青島です。
今回は、見やすい&読みやすい文章について、少し書いていきたいと思います。
と言っても、あくまで一例で、「僕はこんな感じで考えて書いています」という形で書いていこうと思うので、参考程度に読んでみてください。
ちなみに、記事の中身が有意義なものというのは「売れるブログを構成する」上で必須とも言えますが、それ以上に重要と言っても過言ではないのが、今回の「見やすい&読みやすい」ということです。
理由は、いくら中身がしっかりしていても、見にくくて、読みにくかったら、読んでもらえる可能性が激減するからです。
僕はトレンドブログ記事の添削の相談とか、サポートの依頼を多く受けますが、やっぱり「報酬が発生しない」と悩んでいる人のブログの記事を見ると、中身の質もそうですが、それ以前に見にくいし、読みにくい場合がすごく多いです。
その原因のひとつとして、難しい漢字や表現を使っているということがあります。
かっこつけて書くのもいいですが「この漢字、読めるかな?」というのも、気にしてみるといいと思います。
あとは、ぱっと見の印象です。改行無しで、文章が凝縮されている状態だと、読む前から離脱してしまう人も一定数います。
重要なのは、
1つの文でひとつの意味にする。
文章をスシ詰め状態で書かない。
上記を意識するだけでも、だいぶ読みやすくなると思います。
前回の記事で「作業の効率化のために、やることを整理して細分化してみましょう」という内容を書きましたが、作業だけではなく文章についても同じようなことが言えます。
文章を細分化して整理して書くことで、意味、構成、見た目がはっきりして、スラスラと読めるようになります。
逆に、なんかごちゃごちゃしてる文章だと書いている内容が伝わりにくく、読み手がパニックになるし、書いている方も、だんだんと何を書いているのかわからなくなることもあります。
実際、僕も自分の書いている文章で頭の中が混乱してくることが結構あります。
そういう場合は、一旦昼寝して、頭の中をリセットしてから、第三者目線で読み直しています(笑)
こうすることにより「どこが読みにくい、わかりにくいのか?」ということに気づきやすくなり、そこを修正していく・・・という感じです。
例えば文章を細かく構成し、1つの文で1つの意味を持つようにすれば、頭の中で消化しやすくなり、本当に言いたいことを読み手に伝えることが可能になります。
売れない理由:記事を読んでいてストレスになる
読めない漢字や、意味不明な単語が多いと読み手にとってストレスになります。
読みにくければ、読んでいる途中で離脱されてしまうのはもちろんですが、仮に文末までたどり着いてもらっても意味を理解してもらえないので、売れる商品も売れなくなります。
たまに、書き手の脳内で文章補完がされていて、読み手(第三者)にとってまったく意味不明な記事も見受けられます。
ブログになれてない人の、日記風の記事に多く見られる症状です。
ちなみに僕も、書いててテンションが上がってくると、よく自分の中で文章が脳内補完されることがあり、その時はうまく書けたと思うのですが、後で読み直してみると、バカな酔っ払いが発狂しているだけの文章になることもあります(笑)
読んでて、まったく意味が解らず、ゴミ記事もいいところです。
書いた本人がこの状態なので、ブログ訪問者が記事に対して反応してくれるわけがないです。
ただ、書き手が一人で「ワー!キャー!」と言ったところで、読み手に伝わらなければ単なる忘備録にすぎず、ブログの存在意義が「価値を提供して、報酬を得る記事として」考えた場合、まったく何の役にも立たないゴミ記事を量産している状態です。
これらを防止するためには、一旦、頭の中をリセットして、ブログ読者目線で、読み直すのが有効な手段です。
文章の構成やあらすじを始めに考えておく方法
わかりやすい文章を書くコツとして、1つの記事で言いたいことを1つにすることと、前もって大筋で、書きたいことを箇条書きにするという方法があります。
僕は、何も考えずにブログ記事を書きだすことが多いのですが、書いている途中で、どうやって記事をまとめるか収拾がつかなくなることがあります(笑)
その点、箇条書きでもいいので、書きたいことをまとめておけば、最後までいいたいことがブレずに、読みやすく、わかりやすい文章を書きやすくなります。
「この記事を読むメリットは何なのか?」
「誰のための記事なのか?」
「読んだら、どういう気持ちになるのか?」
「この記事の存在意義は何なのか?」
「読み終わった後、どういう行動をしてほしいのか?」
上記のようなことを考えながら、小見出しでいくつか、文章のまとまりを一貫性を持って書いてみてください。
↓↓↓↓
具体例や詳細、言いたいこと(小見出し)
↓↓↓↓
ゴール(言いたいこと、まとめ、行動してほしいこと等)
という感じです。
最後の言いたいことや、まとめの部分の「読み終わった後にどういう行動をしてほしいのか?」というのは、具体例としては、ランディングページや販売ページに飛ばすこと(アフィリリンク)または、商品を買ってもらうこと・・・となります。
文章の最後には、必ず読者が何らかのアクションが起こせるような仕掛け(リンクやメールフォームの設置)をすることで、大幅に反応率を上げることができます。
一例のイメージとしては、悩んでいる読者(お客さん)に対して、手を引いて商品ページまで案内してあげる、という感じです(笑)
極論を言うと、今回書いたようなことを意識できていれば、コピーライティングの技術をガリ勉しなくても、普通に、ブログで稼ぐことは可能なはずです。
もう一度、自分のブログを読んでみて、「なんだか読みにくいなぁ・・・」「ブログ書いたけど、全然反応なし!」と感じたら、
1つの文でひとつの意味にする。
文章をスシ詰め状態で書かない。
上記を意識しながら、はじめに書きたいことを小見出しとして書き出して、内容がブレない記事作りに挑戦してみてください(^^)
【オススメ記事】
ネットで稼ぐための作業の整理と進め方のコツ